研究の特色
Features
研究の特色
静岡県の様々なリソースを駆使した社会健康医学研究から予防医学の高度化に寄与する最先端の知見を発信しています。
疫学研究は、「集団において健康に関連する状況あるいは事象の分布や規定因子に関する研究」と定義され、社会健康医学の研究において基軸となります。疫学研究は大きく介入研究と観察研究に分類され、このうち介入研究とは、ヒトの健康に関わる因子を制御することで当該因子の影響を明らかにする手法であり、医療においては治療薬の臨床試験などが該当します。一方、観察研究とは、まさしく観察のみを行う研究であり、集団を対象に一時点で集めたデータの解析からリスク因子の分布や病態との相関を調べる横断研究や、長期的な観察データからリスク因子とアウトカムとの関連を解明する縦断研究などが該当します。
静岡社会健康医学大学院大学では、国民健康保険に加入している静岡県民220万人8年分の健診、医療・介護レセプトデータの提供を受け、例えば脳卒中などの循環器疾患や透析導入、皮膚科疾患などの20以上のテーマについてビッグデータを駆使した疫学研究を進めています。このようなデータは国内では比類なく、本学から特色ある研究成果を発信するための基盤情報となっています。健診・レセプトデータの解析は、既存のデータを利用するため即時性が高く、規模も膨大であるため希な疾患や治療・処方についても調べられるなどの利点がある反面、別の目的で集められたデータの2次解析であるため、臨床情報が限られるなどの限界もあります。そこで静岡県下で1万人規模の地域住民対象のコホート(集団を長期間追跡する研究)を立ち上げ、診療科の枠を超えて多彩な臨床情報を収集することで、認知症や高齢化など近未来の我が国が直面する問題に果敢に取り組む疫学研究もスタートしました。ヒトの体質を決定づけるゲノムの網羅的解析や、末梢血成分を最新の技術で詳細に分析するオミックス解析も取り入れることで、これまでに解明することができなかった病因やリスク因子の解明にもチャレンジしています。
本学の大学院生は、これらの研究基盤を存分に活用することができますので、在学中に先導的な研究成果を学会や学術論文として発表することもできます。また、京都大学医学研究科との全面的な連携の下、世界的に有名な大規模長期縦断研究である“ながはまコホート”のデータも研究活用することができます。このような極めて貴重な研究基盤を大学院の特別研究(修士論文・課題研究)に活用できることは、静岡社会健康医学大学院大学が誇る特色です。